この記事では、
- DMM英会話のスピーキングテストの受け方
- テストの内容
- レベル判定の仕方
- 注意点とメリット
を紹介します。
このようなお悩みをスッキリ解決します。
これからDMM英会話のスピーキングテストを受けるあなたが本来の力を発揮できるように、検討中の方に向けて丁寧にまとめてみました。
丸わかり結論
DMM英会話のスピーキングテストの受け方は、
- スピーキングテスト対応の講師のレッスンを予約する
- テストを受ける
- テスト後に結果を確認する
レベル判定の内容は、5つのエクササイズを15~20分ほどで行い、30点満点で判定されます。
- 英単語、短い文章を音読する
- 短い記事を黙読した後に、音読を行う
- エクササイズ2で読んだ記事に関する質問に答える
- 写真を見て内容説明を行う
- 講師から出された質問に対して応答する
レベルは、1から10段階で判定されます。
この記事を読むことで、完璧にスピーキングテストを受ける準備が整うので、落ち着いてテストを受けることができます。
スピーキングテストって受ける前はすごく怖いんですが、受けることで、あなたの英語力を伸ばすためのヒントが得られます。
英語学習ってけっこう真っ暗なトンネルの中で何も見えない状態で進めることが多いんです。
でも、テストを受けることで、光で道を照らしてくれるようになります。
「あ、こうやって勉強していけば英語力が上達するのか!」と。
まだ無料体験を受けていない方は、ぜひ無料で自分の英語力を確かめてみてくださいね♪
\自分の今の英語力を知ることは、伸ばすためにの絶対要件!/
>>DMM英会話の効果的な使い方【6ヶ月でTOEIC400→900】
このサイトの著者
- 6ヶ月でTOEIC400点→900点達成
- 英会話スクールを効果的に利用中(2020/2月から)
- TOEIC945点(2020/12時点)
- 海外留学経験なしで、国内留学で英語を極める
- 100%実体験をもとに記事執筆
【今すぐできる】DMM英会話スピーキングテストの受け方3ステップ
スピーキングテストの受け方の一通りの流れを説明します。
- スピーキングテスト対応の講師のレッスンを予約する
- スピーキングテストを受ける
- テスト後に結果を確認する
簡単に流れを説明します。
手順①:スピーキングテスト対応の講師のレッスンを予約する
まずは、スピーキングテスト対応の講師にレッスン予約を入れましょう。
ただ、「予約・講師検索」画面で『スピーキングテスト対応』をクリックし、対象の講師にフィルターをかけて絞り込み検索をします。
(引用:DMM英会話)
自分の予定と合う講師が見つかったら、『予約可』をクリックしましょう。
(引用:DMM英会話)
「レッスン内容」のところでは、上から『オリジナル教材』、『スピーキングテスト』を選択。
(引用:DMM英会話)
今回が初めてのテストなら『スピーキングテスト基礎』の『Lesson1 Basic Speaking Test1』を選択。※2回目以降は、未実施のものを選択。
(引用:DMM英会話)
全て入力すると以下のようになります。
(引用:DMM英会話)
※「その他の希望」のところは、「スピーキングテストを受けたい」と言うようなコメントを入れればOKです。
でも、すでにスピーキングテストを選択しているので任意で。
このステップを完了したら、レッスン予約は完了です。
手順②:テストを受ける
レッスンの時間になったらDMM英会話にログインをして、レッスン画面にいきます。
ただレッスン開始時間にいきなりテストが始まるわけではなく、通常のレッスンのように講師と簡単に挨拶をしてからスピーキングテストが始まります。
ちなみに講師はレッスン予約を受け付けたときに、あなたがスピーキングテストをすることを確認済み。
特に自分から今日はスピーキングテストを受けるということを言わなくても大丈夫です。
※特に言ったからといってテストの点数が上がるわけではないです。
実際にテストが始まれば、基本的に講師が指示をくれます。
講師から質問をされたら、それに答えましょう。
例えば
- 「この文を音読してください。」
- 「次の質問に答えてください。」
※詳しいテストの内容は、こちら>>DMM英会話_スピーキングテストの内容は?(箇所に飛びます)
もし何を言っているのかわからなく何もできない場合は、「I don’t understand.」と伝えてみましょう。
手順③:テスト後に結果を確認する
テストが終わったら、講師の人に、テストの結果を聞きましょう。
大抵テストが終了した後は5~10分ほど時間が余るので、テストが終わった流れで点数やアドバイスを伝えてくれます。
- 「発音が正しくできていたのがよかった!」
- 「写真描写はもっと細かいところも見るべき」
- 「この教材をして文法を上達させればいいよ!」
このようなアドバイスをもらうことができます。
もし自分からアドバイスを言ってくれないような講師だったら(そういう人がいるのかも分からないですが)、以下のことを聞いてみましょう。
- おすすめの教材を教えてもらう
Which materials do you recommend to study?
- 英語の勉強方法を教えてもらう
How should I study English to improve my speaking skill?
- アドバイスをもらう
Can you please give me some advice?
実はスピーキングテストではレベル判定はしてくれますが、講師からのコメントやなぜその判定になったのかという詳細は書かれていないません。
レッスン時間が終了したら、数時間以内にテスト結果が届きます。
テスト結果でわかることは以下の4点です。
- 自分の英会話レベル
- 各エクササイズの点数
- その英語レベルだとどのようなことが可能か
- その英語レベルより一つ上のレベルで可能になること
実際の感じは、以下の通り。
先ほどお伝えした通り、特別コメントは書かれていないので、あまり期待しないでください。
ちなみにこの結果は、比較的すぐにマイページ上で見れます。
- 早い人で、10分前後くらい
- 遅い人でも、1日後
以上、DMM英会話のスピーキングテストの受け方です。
DMM英会話のスピーキングテスト内容は?
DMM英会話のスピーキングテストには、5つのエクササイズがあります。
それぞれエクササイズでの所要時間は、3~5分程度です。
エクササイズ | 内容 | 配点 (合計30点) |
---|---|---|
1 | 英単語、短い文章を音読する
| 5点 |
2 | 短い記事を黙読した後に、音読を行う
| 5点 |
3 | エクササイズ2で読んだ記事に関する質問に答える
| 5点 |
4 | 写真を見て内容説明を行う
| 5点 |
5 | 講師から出された質問に対して応答する
| 10点 |
簡単に一つずつ内容を紹介します。
①英単語、短い文章を音読する
英単語と短い文章を音読します。
これは、英語を正しく発音できているかの確認です。
例えば、
- lock/luck
- work/walk
- I play tennis.
- I went to a grocery store yesterday.
こんな感じで、書かれているのでそれを読み上げていきます。
②短い記事を黙読した後に、音読を行う
短い記事を黙読した後に、音読を行います。
ここで確認をしているのは、英単語を正しく発音できているか、スラスラと読めるか。
文の量としては、デイリーニュースの半分くらいでした。
それを読み内容を理解する必要があります。
なぜなら次の質問は、この文章を使って内容の読解に関するものだからです。
③エクササイズ2で読んだ記事に関する質問に答える
エクササイズ2で読んだ記事に関する質問に答えます。
これは記事の内容に対する読解力、英語での回答するスキルの確認です。
しかもこの質問に答えるときは、読んだ文章を確認することができないので、内容を理解していないとアウトです> <
④写真を見て内容説明を行う
写真を見て内容説明を行います。
見たものを説明するスキルに加えて、表現の仕方が正しいか、豊富なのかの確認です。
⑤講師から出された質問に対して応答する
講師から出された質問に対して応答します。
例えば、私の場合は
- 今日何をしましたか?
- 今住んでいる地域はどんな場所ですか?
- 学生時代はどんなことをしましたか?
こんな質問をされました。
このように講師の方は、生徒が読んだり話したりする英語を聞きながら、一つずつチェックを行っていきます。
DMM英会話のスピーキングテストで判定されるレベルは?
スピーキングテストを受けると、自分の英会話力が目安としてどのくらいのレベルなのかが判定されます。
目安として、以下をご覧ください。
レベル | このレベルで可能なこと | TOEIC | 英検 |
---|---|---|---|
1_Beginner | アルファベット、数字、あいさつ、基本的な表現が使える | 0-110 | 5級 |
2_Beginner | 身近なものについて質問のやりとりができる | 120-165 | 4級 |
3_Beginner | 自分の日常生活や気持ちの説明ができて、買い物など基本的なシチュエーションにも対応できる | 170-215 | 3級 |
4_Intermediate | 簡単な日常会話を楽しめる | 220-335 | 準2級 |
5_Intermediate | 旅行中に問題なくコミュニケーションが取れる | 340-530 | 2級 |
6_Intermediate | 日常会話を問題なく楽しめる | 535-655 | 2級 |
7_Advanced | 字幕なしでもテレビや映画が分かる | 660-775 | 2級 |
8_Advanced | 職場で外国人の同僚とコミュニケーションが取れる | 780-850 | 準1級 |
9_Proficient | いろいろなボキャブラリーを使ってネイティブとスムーズに会話ができる | 855-935 | 準1級 |
10_Proficient | 外資系企業で学習中の言語を流暢に使える | 940-990 | 1級 |
(引用:DMM英会話)
「自分ではレベル4だと思ったのに、レベル3と言われた> <」というような場合は、心配しないでください。
講師によって判定が厳しめの時もあるので、「自分はだいたいこのレベルなんだな」という程度に留めておくことをおすすめします。
DMM英会話_スピーキングテストを受ける時の注意点_5選
DMM英会話のスピーキングテストを受けるときの注意点を5つ挙げます。
- テストには4種類ある
- 講師によって判定が異なる
- 講師選びを慎重に行う
- テストを受ける人と受けなくてもいい人がいる
- テストのためにレッスンを1コマ使用しないといけない
①テストには4種類ある
DMM英会話で判定してくれるテストは、大きく分けて4つの種類があります。
- スピーキングテスト基礎編
- スピーキングテスト上級
- レベル判定テスト基礎
- レベル判定テスト上級
スピーキングテスト | レベル判定テスト | |
---|---|---|
判定するもの | 英会話力 | 英語力 |
レベル |
|
|
この2つの違いは、測定する対象が英会話なのか英語力なのかの違いです。
実際にスピーキングテストを受けるときは、「スピーキングテスト基礎編」、「スピーキングテスト上級」のいずれかを選択する必要があります。
スピーキングテスト自体の英語のレベルは、感覚的に10段階あるうちのレベル5あたりに感じました。
そのため英語初心者から中級者は「レベル判定テスト基礎」を選び、英語に自信がある中級者から上級者は「レベル判定テスト上級」を選択しましょう。
※正直、レベル的に中間に値する英語中級者にとっては、迷うところです。自分の英語に自信があれば、「レベル判定テスト上級」を受けてみる方が良いと思います。
②講師によって判定が異なる
講師によって、判定が異なることがあります。
なぜなら、講師のよっては判定基準が厳しい人と甘い人がいるからです。
例えば、判定が甘い講師の場合は
- 英語の発音で何かミスをしていても、正しいと判定されている
- 明らかにミスがあったのに、テストの合計点数が満点になっている
ただ、スピーキングテストを受けるときは、評価(☆)が5に近い人を選ぶようにしましょう。
こうすることで、このような事態を防げる確率が高まります。
必ずしも判定が100%正しいというわけではなく、自分で苦手なところがあれば、必ず復習することが大切です。
③講師選びを慎重に行う
講師選びは慎重に行いましょう。
スピーキングテストを実施してくれる講師はネイティブ講師だけではありません。
非ネイティブであるセルビア人やフィリピン人もスピーキングテストをしてくれます。
もし非ネイティブ講師を選ぶ場合は、必ず動画で講師の発音を確認しましょう。
講師選びを失敗してしまうと、テストを受けること以前に、何と質問しているのか分からない状況になります。
また一度スピーキングテストを受けたら、2回目以降も可能であれば同じ講師に判定してもらうことをおすすめします。
これは先生によって判定の基準や感覚が少し異なっているからです。
④テストを受ける人と受けなくてもいい人がいる
DMM英会話のスピーキングテストを受ける人と受けなくてもいい人がいます。
スピーキングテストを受けることをおすすめするのは、以下のどれかに当てはまる方。
- DMM英会話が初めてで何から始めたら良いかわからない
- 現在自分がどの英語レベルなのか確認してから教材を選びたい
- 英語の上達度を数値化して記録したい
- 自分の弱点を知りたい
- 自分の弱点を克服するための勉強方法のアドバイスを聞きたい
スピーキングテストを受けなくてもよい方。
- 自分の英語力に自信がある
- 自分の英語力のレベルを把握している
- 勉強の方法も確立している
このDMM英会話のスピーキングテストは必須のテストではなく、これから英語学習をする上での現在の立ち位置と目的を確認するためのものです。
受ける人と受けなくてもいい人がいることを知っておきましょう。
⑤テストのためにレッスンを1コマ使用しないといけない
スピーキングテストもレッスンの一環ですので、レッスンの1コマをテストに使用する必要があります。
オンライン英会話の中では、このようなスピーキングテストレッスンとは別で行ってくれるところもありますが、DMM英会話ではそうではありません。
1コマレッスンの時間を使うことを覚えておきましょう。
DMM英会話スピーキングテストを受けるメリット_4選
DMM英会話のスピーキングテストを受けるメリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 今の英語力を確かめることができる
- 弱点を知ることができる
- 弱点をなくすための勉強方法のアドバイスがもらえる
- 今後どういう教材を使い英語を勉強すればいいのかがわかる
一つずつ解説します。
①現在の英語力を確かめることができる
現在の自分の英会話力を確かめることができます。
よって、自分の現在地を視覚化することができるので、自分の理想に向かって正しい道のりを描くことができます。
②弱点を知ることができる
自分の弱点を知ることが可能です。
よって、英会話力を伸ばしていくための学習で強化すべきところがわかります。
③弱点をなくすための勉強方法のアドバイスがもらえる
自分の弱点を克服するための勉強方法のアドバイスがもらえます。
ネットで調べればいろんな勉強方法が出てきますが、自分にあった勉強方法を見つけるのは難しいですよね。
でもスピーキングテストをしてくれた講師に聞けば、かなりよい勉強法をのアドバイスがもらえます。
④今後どういう教材を使い英語を勉強すればいいのかがわかる
今後どういう教材を使い英語を勉強すれば良いのかがわかります。
DMM英会話では8,000を超える教材が用意されていますが、どの教材を使っていけば、効率よく英語学習できるのかわからないですよね。
でも講師の方は教材のことを知っているので、おすすめの教材を聞きましょう。
DMM英会話スピーキングテストのQ&A
DMM英会話のスピーキングテストに関するQ&Aを紹介します。
- スピーキングテストを受ける前予習をした方がいいか?
- スピーキングテストを受けた後はどうすればいいのか?
①スピーキングテストを受ける前予習をした方がいいか?
基本的に、現段階での自分分英語力を試すものなので、予習は特に必要ありません。
それよりも、スピーキングテストを受けた後に復習を行う方が大切です。
テストを受けた後は、同じ教材を確認して自分で答え合わせをしてみましょう。
もし教材の中でどうしても分からない部分があれば、次回のレッスンで講師に聞いてみてもOK!
基本的に、現段階での自分分英語力を試すものなので、予習は特に必要ありません。
それよりも、スピーキングテストを受けた後に復習を行う方が大切です。
テストを受けた後は、同じ教材を確認して自分で答え合わせをしてみましょう。
もし教材の中でどうしても分からない部分があれば、次回のレッスンで講師に聞いてみてもOK!
②スピーキングテストを受けた後はどうすればいいのか?
受けた後にすることは、
- 同じ講師とレッスンを行う
- 3ヶ月に一度のペースで受ける
この2つをおすすめしています。
スピーキングテストを受けた講師と日々のレッスンを行うことで、自分の英語の癖や特徴などを理解してもらいやすくなります。
もちろんレッスンを行うにあたって、講師が自分に合う・合わないはあるので、無理に受ける必要はありません。
もし感覚的にこの講師は違うと感じたら、他の講師とのレッスンを試してみましょう。
この記事では、 DMM英会話での質の高い講師の選び方「4つのチェックポイント」 継続してレッスンを受けるかを見分ける条件 選ぶときの注意点を紹介します。 英語初心者ちゃ[…]
また、スピーキングテストを受ける頻度は特に決められていないけど、基本的には3ヶ月に1度を目処に受けることをおすすめします。
なぜなら、私たちはだいたい3ヶ月ほどで結果が表に出てくるからです。
もちろん、1ヶ月おきなどに受けても良いですが、判定にそれほどの違いが出なかったりすることもあります。
信頼しているDMM英会話の日本人講師の方も「受けすぎるよりも、その時間を使って英語を学習した方がいい」と言っていました。
さあ、今すぐDMM英会話でスピーキングテストを受けてみよう
この記事では、DMM英会話のスピーキングテストの受け方とレベル判定の内容などの紹介いました。
スピーキングテストを受けるにあたって知っておいた方がいいことです!
再度まとめると、スピーキングテストの受け方は、
- スピーキングテスト対応の講師にレッスン予約を入れる
- スピーキングテストを受ける
- テスト後に結果を確認する
またレベル判定の内容は、5つのエクササイズを15~20分ほどで行い、30点満点で判定されます。
- 英単語、短い文章を音読する
- 短い記事を黙読した後に、音読を行う
- エクササイズ2で読んだ記事に関する質問に答える
- 写真を見て内容説明を行う
- 講師から出された質問に対して応答する
英会話力を伸ばすには、自分の口からどんどん英語を出していく必要ももちろんあります。
でもフィードバックをもらって自分の弱点や癖を知り、改善してくことも重要なプロセスです。
ぜひ、利用してみてくださいね。
有料会員だけでなく、体験入会した無料会員でも受けることができるので、一度受けてみることをおすすめします。
0円でスピーキングテストを受けられるので、損はないです。
\これからの英語学習のためにも今のレベルを知ることは大切/
>>【初心者必見】DMM英会話の教材「会話」を今すぐやるべき理由と使い方解説
>>DMM英会話の教材「発音」の効果はある?全レッスンをやり遂げた感想