このようなお悩みをスッキリさせます。
最近はオンライン英会話を使っている人が急増しているので、「お気に入りの先生との予約がな取りづらい」という声が多いです。
でも、「しょうがない・・・」と諦めてしまうのは早いです。
教え方もそれぞれですし、あなた自身の好みもあります。
だからせっかくなら人気であなたに合う講師を見つける方がモチベーションも高くなり、結果英語力が効率よく向上できます。
この記事では、
- 産経オンライン英会話で人気講師の予約を取りたい人
- 自分に合う講師を見つけたい人
このような方に、他のどのサイトよりも役立つ情報をたっぷりとまとめました。
さっそく、結論をお伝えしますね。
丸わかり結論
まず人気講師の予約は、他のオンライン英会話スクールよりも取りやすいです。
それに産経オンライン英会話では、まだ生徒数がそれほど多いというわけではないので、かなり穴場です。
メリットとデメリットは以下のようになります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ただ、このオンライン英会話スクールでは他のスクールで感じる
- 「混む時間に予約ができなくて困る」
- 「なかなか自分に合う講師が見つからない」
という点をカバーできる力があります。
そのため今がちょうど、あなたの理想のレッスンが受けられる時期でもあるということです。
無料での体験レッスンが受けられるので、ぜひ一度あなた自身で予約のしやすさ、良い講師の見つけ方を体感してみてくださいね。
\1分で登録完了するよ♪/
今すぐ産経オンライン英会話Plusでレッスンを受ける!
【穴場】産経オンライン英会話で人気講師の予約は取れる!?
産経オンライン英会話では、人気講師の予約を取りやすいです。
理由は、
- まだ生徒が他のオンライン英会話スクールに比べていないから
- 生徒からの評価が見えないので、人気講師に集中的に予約が入らないから
他の大手英会話スクール(DMM英会話やレアジョブなど)は、以前からよく広告や多くの口コミがあるので、入会している生徒さんも多いです。
でも産経オンライン英会話は、それらの英会話スクールに比べると、まだメジャーとは言い切れません。
そのため、生徒の数が溢れているということはなく、土日祝日でも予約を取ることができます。
80〜90%は埋まっていても、予約枠が空いていることも結構あります。
(引用:産経オンライン英会話Plus)
ただその中でも人気の講師となると、当日から2日後くらいまでの予約枠がほとんど埋まっているということもあります。
実際にレッスン予約をするときは、そういう講師もいることを覚えておいてください。
>>今すぐ無料で産経グループが提供するオンライン英会話Plusでレッスンを受けてみる!
【英語初心者向き】自分に合う講師の選び方
英語初心者の傾きに、自分に合う講師の選び方をお伝えします。
手順は簡単で3ステップだけです。
- 検索条件に5つを選択する
- 講師の音声を聞く・動画を見る
- 趣味や経歴を確認する
一つずつ確認します。
手順①:検索条件に5つを選択する
検索条件に次の5つを選択します。
- 学びたい言語
- 講師歴
- 講師種別
- レッスンレベル
- 得意な科目
それぞれ次のように値を選択・チェックしてみてください。
検索条件 | 値 |
---|---|
学びたい言語 | 英語 |
講師歴 | 1~3年未満 |
講師種別 | 体験レッスン対応可能講師 |
レッスンレベル | 教師・講師 |
得意な科目 |
|
(引用:産経オンライン英会話Plus)
講師歴
まず講師歴ですが、長い間英語を教えている講師の方が「教える経験がある」ことに間違はいないです。(ほとんどの場合)
でも長年講師をしている方の間には、効率の良さに重きをおいている方がいるもの事実です。
例えば、効率をよくするために、
- レッスン中の合間にレッスンノートを記入する
- 自分の負担を減らすために、レッスンノートの中身を工夫しない
- <または、全然別のことをしているw
もちろん、経験歴の長い講師の全員がこのようなことをしているわけではありません!
ですが、これまでに経験した英会話スクールでこのような講師とレッスンを受けたことがあるので注意しています。
レッスン中にカタカタとしてたから、レッスンノートを丁寧に書いてくれてるって期待したら、全然書いてくれてなかったことある…。
>>今すぐ産経グループが提供するオンライン英会話Plusであなたと向き合ってくれる講師とレッスンを受けてみる!
講師種別
「体験レッスン対応可能講師」を選ぶことが大切です。
なぜなら、質が高く比較的に人気のある講師を選べる可能性が高いです。
例えば、体験レッスンを実施している理由は、
- これから生徒となる方に良い印象を持たせる
- レッスンを楽しい・役に立つと思わせる
このような意図があるわけなので、体験レッスンには、あまり人気のない講師って出さないんですよね。
だからそれを逆手にとって、「体験レッスン対応可能講師」を選択することで、良い講師に当たる確率を高めます。
>>今すぐ産経グループが提供するオンライン英会話Plusでレッスンを受けてみる!
レッスンレベル
レッスンレベルは、あえて高めの「教師・講師」を選択します。
理由は、このレベルの生徒さんに英語を教えるスキルを持っているという意味だからです。
それに、「教師・講師」向けの講師の中にも、「初心者・初級者」の条件にかかる講師もいます。
よってここはあえて、高い英語力を持っている講師を選択してみましょう。
得意な科目
得意な科目には、以下の3つを選択しています。
- 発音
- 文法
- 日常会話
フィリピン人講師の場合、発音になまりがある講師もいます。
だから、「発音」の教え方がうまい講師を選ぶ方が、なまりの少ない講師を選べる確率が高いです。(実体験)
また、正しい文法を理解した上で英語を話している講師という意味での「文法」。
そして、英語初心者の方は基本的に日常会話の上達が必要になるため、「日常会話」を選択しています。
手順②:講師の音声を聞く・動画を見る
講師の音声を聞く・動画を見ます。
これは講師の発音と雰囲気を確認するためです。
発音を聞くときのコツは
- フィリピンなまりが気にならないか
- 自分の理想の発音をしているか
- 聞き取りやすいか
雰囲気に関しては、あなたの好みにもよりますが
- 笑顔が多いか
- 話しやすい雰囲気を出しているか
>>今すぐ産経グループが提供するオンライン英会話Plusで講師を確認してみる
手順③:趣味や経歴を確認する
これはあくまで必須ではないですが、趣味や経歴を確認することもレッスンを楽しむために大切です。
なぜなら自己紹介やレッスンをする上で、
- 共通した趣味を持っていると盛り上がる
- レッスン中に英語の使い方などの例としてわかりやすいものをあげてくれる
- 興味のある業界での仕事も一緒に知ることができる
例えば、
- フリートークで映画という共通の趣味があると、好きな英語について深掘りして話すことができる
- 「仕事・業種あるある」について話し合える
このようにレッスンを楽しむための要素になるので、フリートークをしたり、同じ業種の人と話したい場合はよく確認するようにしましょう。
ただ、教材を使って一般的な日常会話を学習する場合は、それほど必要はないので気にしすぎる必要はありません。
>>今すぐ産経グループが提供するオンライン英会話Plusでのレッスンを予約する
産経オンライン英会話で講師を選ぶメリット_3選
産経オンライン英会話で講師を選ぶメリットを紹介します。
- 条件付きの検索で、自分に合う講師を選びやすい
- 生徒数が少ないため穴場になっており、講師の予約を取りやすい
- 日本語が話せるフィリピン人もいる
一つずつ解説します。
メリット①:条件付きの検索で、自分に合う講師を選びやすい
条件付き検索で、自分に合う講師を選びやすいです。
これは先ほどお伝えした通り、講師の業種やレッスンレベルなどの情報を元に、講師を絞り込めるからです。
例えば、
- なまりの少ない講師を、音声や動画を聞くまでに絞り込めるので効率的
- 職務履歴を見ることができるので、同じ業種の人を選べる
- 大学での専攻も確認できるため、知識・教養があり、特化している分野がわかる
このように条件付き検索によって、あなたに合う講師をぐーーんと見つけやすくなります。
メリット②:生徒数が少ないため穴場になっており、講師の予約を取りやすい
生徒数が少ないため穴場になっており、講師の予約を取りやすいです。
メジャーなオンライン英会話スクールでは、土日祝日はもちろん、平日の夜は予約を取りたくても取れないということもあります。
だから中には他の生徒さんがキャンセルするのを待つ、ということも経験しています。
しかし産経オンライン英会話では比較的予約が取りやすく、予約枠が所々空いているところがあります。
実際、たくさんの生徒さんで混み合う時間帯に予約ページを確認していますが、かなり質の高い講師でも空いていることが多かったです。
(引用:産経オンライン英会話Plus)
>>今すぐ産経グループが提供するオンライン英会話Plusで講師の予約を取ってみる!
メリット③:日本語が話せるフィリピン人もいる
日本語が話せるフィリピン人もいます。
よって、どうしても講師の言っていることがわからない場合は、日本語で解説をお願いすることが可能です。
講師の日本語レベルは、
- 話せない
- 簡単な会話は可能
- 日常会話は可能
- ビジネス会話が可能
この4つから選べます。
(引用:産経オンライン英会話Plus)
でも2021年2月2日現在、フィリピン人講師の方の日本語レベルは「簡単な会話は可能」と「日常会話は可能」のみでした。
※ビジネス会話が可能なのは、日本人講師と英語ネイティブ講師のみ
ただ実際、日常会話の日本語を使える講師であれば、ある程度の説明はできるので、それほど心配する必要はないです。
>>今すぐ産経グループが提供するオンライン英会話Plusで日本語でのサポート付きでレッスン受ける
産経オンライン英会話の講師のデメリット
産経オンライン英会話の講師のデメリットを3つ紹介します。
- 文字での検索ができない
- 講師の評価が見えない
- 日本人講師とネイティブ講師は7.5倍の価格
デメリット①:文字での検索ができない
産経オンライン英会話では、文字での検索ができません。
なぜこれが問題かというと、英語を教えるための資格名や、講師の得意分野での検索がスムーズに行えないからです。
例えば、英語を教える人の中には国際的に認められた資格を取得して、英語を教えている人がいます。
代表的なものとして、
- TESOL
- ELT
- ESL
この3つがあります。
もし検索窓があれば、この3つで検索をかけて講師を絞ることができるのに、と思ってしまいます。
DMM英会話はこのような検索ができるオンライン英会話の一つです。
DMM英会話のような検索窓のあるオンライン英会話に慣れている人には、文字での検索ができないので、ちょっと不便だと感じます。
デメリット②:講師の評価が見えない
講師の評価が見えません。
見えないことで、その講師がどのように英語を教えているのかがわからないんです。
(引用:産経オンライン英会話Plus)
ちなみに、DMM英会話やQQEnglishでは
- 講師の点数(5点満点)
- 生徒からの感想・コメント
この2つが確認できるので、自分に合う講師を見つけやすいです。
もし評価が見えることが当たり前のオンライン英会話での経験がある方にとっては、不便に感じるし、講師の質の点で心配になります。
一応、良い講師かどうかを確認する方法はあるのですが、ちょいとめんどくさいです。
その方法は、
- 「おすすめ順」で講師を並べる
- 講師をクリック
- 当日~2日後くらいの予約枠が埋まっているかどうかを確認する
この方法で、ある程度人気のある講師なのかは判断できます。
ただ人気だからといって、あなたに合う講師かはわからないので、先ほど解説した方法で良い講師を見つける方が良いでしょう。
デメリット③:日本人講師とネイティブ講師は7.5倍の価格
日本人講師とネイティブ講師は7.5倍の価格です。
2~3倍というのはよくありますが、7.5倍の価格というのは、かなり珍しいです。
(引用:産経オンライン英会話Plus)
推測できる理由は、
- 産経オンライン英会話での日本人講師とネイティブ講師の数が少ない
- 自然とフィリピン人講師とレッスンを受ける講師を多くしている
実際に検索してみたところ、
日本人講師 | ネイティブ講師 |
---|---|
2人 | 8人 |
(2021年2月2日現在)
ちなみにDMM英会話では、
日本人講師 | ネイティブ講師 |
---|---|
372人 | 1438人 |
(2021年2月2日現在)
産経オンライン英会話では、フィリピン人講師でも発音になまりが気にならない程度で、丁寧に英語を教えてくれる講師がいます。
だから産経オンライン英会話を受けながら節約もしたい場合は、基本的にはフィリピン人講師とのレッスンがおすすめです。
さあ、産経オンライン英会話で自分に合う講師の予約をとってみよう!
この記事では、産経オンライン英会話で人気講師の予約・口コミについてを解説しました。
再度まとめると、
人気講師の予約は、他のオンライン英会話スクールよりも取りやすく、まだ生徒数がそれほど多いというわけではないので、かなり穴場です。
また、以下のようなメリットとデメリットがあることも事実です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
でも、他のオンライン英会話で経験するような点をうまく回避できます。
- 「予約がなかなか取れないイライラ」
- 「ハズレ講師を引いてしまう」
産経オンライン英会話では現在、無料で2回レッスンを受けることが可能です。
以下の方法で講師を選び、かつあなたが普段英会話を受ける時間の講師の空き具合なども確認してみてくださいね♪
まずは、0円でレッスンを楽しんでみてくださいね。
\1分で登録完了するよ♪/
今すぐ産経オンライン英会話Plusでレッスンを受ける!
無料体験をして、有料会員になりたい時は、ぜひ無料でお得なクーポンを使ってみてくださいね♪
この記事では、2021年最新の産経オンライン英会話の一番お得なクーポンを紹介します。 英語初心者ちゃん結局どれが一番おすすめなのかわからない。こんなお悩みをスッキリ簡潔に解説します。&n[…]